以前なら、携帯電話を購入すると、国語辞典のような分厚さで、保険の契約書のような意味難解な取扱説明書が付属してきたが、今の携帯電話ではごく簡単な説明本が付いてくるだけで、極度に進化した現在の携帯電話の扱い方法は、携帯電話本体の検索機能から探し出さないといけないようで、今まで以上に進化した機能の取り扱いを、覚えること自体が難しくなってきた・・・(汗)
11月に新しく買い換えた携帯電話が、次々と初期化してメモリ機能が無くなっていく・・・というトラブルのため、一ヶ月後に新しいモノに交換していただいたのは良いが、チャットメールのようなことをしていると、着信音が鳴らない(バイブレーター機能も働かない)状態になることがあるので、Docomoに相談に行くと、先日丁寧に担当していただいたお嬢さん(店員さん)が、再び担当になっていただくことができて、不具合を話すると、「受信時の優先設定が問題だと思います、優先順位を変更しておきます」との対応。
読む前にいじけてしまいそうな、分厚い取扱説明書というのも困ったものだが、機能が複雑化しすぎて、携帯電話のどの部門の、どの設定を、どのように・・・変更するのが良いのかを探し出すことが出来ないというのも困るなぁ・・・
携帯電話の検索機能を覚えることから始めなくてはならないし、電話機能やメール・インターネット機能以外に、どんな機能があるのかを覚えなくてはならないのかなぁ・・・(大汗)
とりあえず、着信音が鳴らないトラブルを解消してもらって、うら若きお嬢さんにお勧めしてもらったネックストラップに交換して納得の帰宅♪
2011年1月25日火曜日
2011五條市4Hクラブ新年会
アラフィフティともなって4Hクラブ員(青年農業者の集い)というのも恥ずかしいが、若手に混ぜていただいて少しでも若返りを図りたい・・・
農業関連の各方面のお偉いさん方を来賓として迎えての呑み会になるが、和気あいあいと農業談義に花が咲く。
小生にすれば節制から解放され、気分良く食べて呑むことが出来ること自体が嬉しい!!!
南部農林振興事務所の果樹担当の技師先生や、田殿町の指導農業士の方と、農大時代の平沼田在住の同期をネタに話が盛り上がったりして・・・
さすがに農業の大先輩との会話になると、先輩から見た小生の不出来な一面を指摘され、人生の難しさを感じることもあるが・・・
美味いもの食って美味いお酒を戴いて、全てOKの呑み会になった♪
餅つき
家族や知り合いの中では、『ぼろ餅』が最も評判がいいので、うるち米と餅米を混合しての餅つきをする。
今回は、近所の みやくらあんなちゃんと たかゆき君にも手伝ってもらい、2臼の餅つきをした。
『ぼろ餅』は、香ばしく焼きながら砂糖醤油を付けると、『五平餅』のようになり、歯応えよくとても美味しい♪
また、焦げ目を付けてから鍋物に入れてもGOOD!!
これでしばらく、お餅を楽しめそう♪
2011年1月24日月曜日
2011年1月23日日曜日
ようやく打ち上げ
表彰式では、一般一部で6区間の内5区間で区間賞をGetしての優勝他、一部で3位、一般二部でYosoji's阪合部が3位入賞など、十分な成績を上げて表彰式に臨んだ。
一通りの式典が終わってからは、打ち上げ場所に移動しての祝賀会!!!
選手一同無茶苦茶節制して、トレーニングを積んできただけにその鬱憤晴らしと、無茶苦茶な空腹を満たすべく食べる食べる食べる・・・呑む呑む呑む・・・
節制してトレーニングを積んでの好成績は、選手・スタッフ共にサイコー!!!
この楽しみのために苦しいトレーニングの耐えてきたのだから・・・
明日から呑み会のお誘いを待つのが楽しみ♪♪♪
Yosoji's阪合部は3位Get!!!
我が所属する『Yosoji's阪合部』は、一般2部出場9チーム中3位の成績で、表彰を受けることが出来た!
あまり成績には拘らなくなってきたというものの、表彰していただけるとホンマに嬉しい!!
同期3人を含め、もうすぐ50代というメンバーでの3位は凄いよなぁ・・・
盾と賞状で一杯やれる!!
あまり成績には拘らなくなってきたというものの、表彰していただけるとホンマに嬉しい!!
同期3人を含め、もうすぐ50代というメンバーでの3位は凄いよなぁ・・・
盾と賞状で一杯やれる!!
橋本COCO-club
いよいよ五條市駅伝大会当日になった。
いつもボランティアで活動してくれている『橋本COCO-club』の先生方にストレッチやテーピングをしていただく
普段は関節痛にならないかと心配しながらのトレーニングになるが、専門家によるストレッチとテーピングをしていただくことによって、安心して走ることが出来る♪
2011年1月21日金曜日
駅伝本番間近
毎夜のトレーニングによって身体中に疲労が蓄積され、アラフィフティともなると体力を付ける・・・というよりは、いかに疲れを取り除くか!・・・というのが課題になってくる。(涙)
この歳になると、慢性的な坐骨神経痛やあちこちの関節痛に悩まされることも多く、動かなくなった身体を鍼治療で治していただくことも多い。
この時期、苗栽培に向けて土運び等々の作業が続き、関節痛に加えて筋肉疲労もあるため、毎度お世話になってる整骨院にやって来た。
首や腰の牽引、治療機器による足つぼや全身のマッサージ、低周波治療を受けてから、鍼治療を施していただく。
疲労が溜まってくると、「鍼が欲し〜い!」と身体が欲望のように訴えるので、年間を通じてお世話になってる。
駅伝直前の今回は、疲労を取り除くだけでなく、『走りのツボ』に鍼を打っていただくことに・・・
鍼は神社の御守りのようなもので、以前連続して区間賞をもらっていた時に、たまたま鍼を打っていただく時間がなくて、駅伝本番に挑んだ年に限って数秒差で区間賞を逃してしまってから、必ず『走りのツボ』に鍼を打っていただくことに決めている。
さすがに区間賞なんて夢のまた夢物語だが、『御守り』のつもりで鍼治療をしていただいた・・・!
あと、駅伝大会当日にボランティアでサービスしてくれる『COCO-club』にお願いして、ストレッチとテーピングを受ければ、『御守り』も完璧!!(笑)
この歳になると、慢性的な坐骨神経痛やあちこちの関節痛に悩まされることも多く、動かなくなった身体を鍼治療で治していただくことも多い。
この時期、苗栽培に向けて土運び等々の作業が続き、関節痛に加えて筋肉疲労もあるため、毎度お世話になってる整骨院にやって来た。
首や腰の牽引、治療機器による足つぼや全身のマッサージ、低周波治療を受けてから、鍼治療を施していただく。
疲労が溜まってくると、「鍼が欲し〜い!」と身体が欲望のように訴えるので、年間を通じてお世話になってる。
駅伝直前の今回は、疲労を取り除くだけでなく、『走りのツボ』に鍼を打っていただくことに・・・
鍼は神社の御守りのようなもので、以前連続して区間賞をもらっていた時に、たまたま鍼を打っていただく時間がなくて、駅伝本番に挑んだ年に限って数秒差で区間賞を逃してしまってから、必ず『走りのツボ』に鍼を打っていただくことに決めている。
さすがに区間賞なんて夢のまた夢物語だが、『御守り』のつもりで鍼治療をしていただいた・・・!
あと、駅伝大会当日にボランティアでサービスしてくれる『COCO-club』にお願いして、ストレッチとテーピングを受ければ、『御守り』も完璧!!(笑)
2011年1月20日木曜日
第53五條市駅伝大会直前練習
我が『駅伝チーム阪合部』は、毎夜本番コースを阪合部体協の役員さんの伴走でトレーニングしてる
僕のような年寄りも、若手メンバーと一緒に走ればついついその気になってしまって、オーバーペースでバテバテに・・・
23日 日曜日の13時野原中学校スタート〜阿太までの往復コースを6人でタスキを繋ぐ・・・
小生は、5区mont-bell(旧五條緑水苑)スタート〜池芝橋ゴールの区間を走る
結構周りの観客も多い区間なんで、楽しみながら走ることが出来る♪
何より、お正月以来の節制が解除される!!
打ち上げを楽しみに頑張るとするか!(笑)
2011年1月14日金曜日
陀々堂の鬼走り
一年で最も寒くなってくる1月14日に、五條市大津町の念仏寺陀々堂にて五穀豊穣を祈念しての『鬼走り』が今年もまた行われた。
星空の下ほとんど無風状態ではあるが厳寒の開催で、赤鬼(父鬼)・青鬼(母鬼)・茶鬼(子鬼)の三匹の鬼が60kgもある松明を振りかざし、堂内を駆け回る!
松のジンを燃やすだけにもの凄い燃えさかりようで、茅葺きの屋根に届くような炎が、真っ黒な煙を出しながら走り回る様は、観る者を圧倒する!!!
良く燃えただけに今年は豊作になるのだろうか・・・?
鬼をしてくれているメンバーは、それぞれ一週間前から『行』に入り、精進を続けてくれての鬼役を頑張ってくれている。
500年の伝統といわれるこの行事を、保存会会長以下全てのスタッフの頑張りで、幾久しく続けて欲しいものだ!!!
スタッフや関係者の皆さんお疲れ様でした!!!
また来年の開催を楽しみにしています!
2011年1月11日火曜日
2011年1月10日月曜日
2011年1月8日土曜日
2011五條市駅伝大会に向けて
今年度の五條市駅伝大会が今月の23日(日)に迫り、駅伝チーム阪合部がチームとして本格的に始動した。
今日から、駅伝の本番コースを使ってのトレーニングとなる
我が駅伝チーム阪合部は今回もまた、一般一部で『阪合部体育協会Aチーム』と、『阪合部体育協会Bチーム』
一般二部で『阪合部スポーツクラブ』と、『Yosoji's阪合部』の合計4チームでのエントリーとなった。
駅伝チーム阪合部としては、阪合部体協の西本会長・犬飼理事長以下、本部役員・各地区からの理事が非常に熱心に駅伝チーム阪合部をサポートしてくれるので、選手としてはやり甲斐がある!!!
毎晩、約半時間ほど阪合部地区グラウンドでウォーミングアップしてから、阪合部体協役員さんの送迎・伴走によって、五條市駅伝大会の本番コースにてトレーニングし、再び阪合部地区グラウンドにてクールダウン・・・といったパターンであるが、選手にとっては至れり尽くせりのご奉仕を受けることが出来る、ホンマに有り難い!!!
五條市駅伝大会への参加チームが年々減っていく中で、我が阪合部地区は下克上・・・というより、若いパワーのある世代のメンバーが次々と輩出され、チーム阪合部としてのエントリー数が増え、小生のような年老いた者でも、若者のパワーを分けてもらって出場できるような、阪合部地区の雰囲気が嬉しい!!!
![]() |
チーム阪合部選手 |
今日から、駅伝の本番コースを使ってのトレーニングとなる
我が駅伝チーム阪合部は今回もまた、一般一部で『阪合部体育協会Aチーム』と、『阪合部体育協会Bチーム』
一般二部で『阪合部スポーツクラブ』と、『Yosoji's阪合部』の合計4チームでのエントリーとなった。
駅伝チーム阪合部としては、阪合部体協の西本会長・犬飼理事長以下、本部役員・各地区からの理事が非常に熱心に駅伝チーム阪合部をサポートしてくれるので、選手としてはやり甲斐がある!!!
![]() |
阪合部体育協会役員ユニフォーム |
毎晩、約半時間ほど阪合部地区グラウンドでウォーミングアップしてから、阪合部体協役員さんの送迎・伴走によって、五條市駅伝大会の本番コースにてトレーニングし、再び阪合部地区グラウンドにてクールダウン・・・といったパターンであるが、選手にとっては至れり尽くせりのご奉仕を受けることが出来る、ホンマに有り難い!!!
五條市駅伝大会への参加チームが年々減っていく中で、我が阪合部地区は下克上・・・というより、若いパワーのある世代のメンバーが次々と輩出され、チーム阪合部としてのエントリー数が増え、小生のような年老いた者でも、若者のパワーを分けてもらって出場できるような、阪合部地区の雰囲気が嬉しい!!!
2011年1月3日月曜日
雪国の生活
山が好きで、スキーが楽しくて、友人達と呑むお酒を堪能するのが目的で白馬に出掛けて行くのだが、雪国での生活は楽しいことばかりでもなさそう・・・
我が五條市において、たまに降る雪によって道路では渋滞がおこり、電車が動かなくなり、我が家ではビニールハウスの雪下ろししないといけないが、白馬では50cmや1m位の雪はしょっちゅう降り積もってる。
雪対策は五條市と比べるべくもないが、やはり雪下ろしは欠かせない作業になってる。
傍目には風物詩にも見えるが、実際には大変であるには違いない・・・
白馬に出掛けて楽しませていただいてはいるが、御苦労様!!
2011年1月2日日曜日
2011年1月1日土曜日
2011元日
いよいよ、2,011年の元日を迎える
昨夕、ビニールハウスの雪下ろしに回ってからも、雪がしんしんと降り続き、年の変わり目に差し掛かった頃、再びビニールハウスの雪下ろしに回った。
夕方に比べると雪の質が軽くなっていたので、ムチャクチャ大変だとは思わなかったが、それでも携行用ヘッドライトを点灯しての作業は足元も悪く、難儀な作業であるには違いない・・・
朝起き出して、積雪量が気になり窓を開けて外を見ると、雲の合間に青空も顔を覗かせ、澄み切った空気の気持ち良さに包まれる。
また今年も、元気で動き回れることをお願いしに、氏神様にお願いに参るとするか!
昨夕、ビニールハウスの雪下ろしに回ってからも、雪がしんしんと降り続き、年の変わり目に差し掛かった頃、再びビニールハウスの雪下ろしに回った。
夕方に比べると雪の質が軽くなっていたので、ムチャクチャ大変だとは思わなかったが、それでも携行用ヘッドライトを点灯しての作業は足元も悪く、難儀な作業であるには違いない・・・
朝起き出して、積雪量が気になり窓を開けて外を見ると、雲の合間に青空も顔を覗かせ、澄み切った空気の気持ち良さに包まれる。
また今年も、元気で動き回れることをお願いしに、氏神様にお願いに参るとするか!
登録:
投稿 (Atom)