年末の恒例の餅つきをする。
バイトさんや、友人の子供さん達も集まり、総勢13人が入れ替わり立ち替わり 餅つきしたり、突いた餅を丸めたり・・・
七輪を囲んで、突きたてのお餅に焦げ目をつけて、パクつきながら餅を突く!
鏡餅・丸餅・うるち米入りのボロ餅・エビ餅・ヨモギ餅・・・さすがに3升ずつ8臼とは、かなりたいへん
2015年12月28日月曜日
2015年12月21日月曜日
2015年12月19日土曜日
2015年12月8日火曜日
2015年12月6日日曜日
2015年12月3日木曜日
種苗会社視察研修~続き
種苗メーカーさんに同行してもらって、『たねのサカタ』の研究農場に研修を受けに行く。
しばらく室内で『たねのサカタ』の会社の成り立ちや、研究圃場等の説明を受けた後、研究圃場に行き、ブリーダーさんがそれぞれの品種特性や、栽培方法のポイントなどの説明をしてくれる。

小生の菜園と同じように、
『たねのサカタ』だけでなく、色々なメーカーの主な品種を並べて試作してあり、同じ野菜でも大きさや形、色・食感・・・等々
かなりの違いがあるので、比較していくのが面白い!

植わっている野菜のいろんな品種を並べて、それぞれに試食もさせてくれる
思っていた味とかけ離れていることも多々あり、カタログと実際の違いを思い知ることに・・・

一緒に行った長男坊も、面白そうに話を聞いてはいるが、何を質問したらいいのかが解らないよう・・・

時間を作って、また来たいものだ!
しばらく室内で『たねのサカタ』の会社の成り立ちや、研究圃場等の説明を受けた後、研究圃場に行き、ブリーダーさんがそれぞれの品種特性や、栽培方法のポイントなどの説明をしてくれる。

小生の菜園と同じように、
『たねのサカタ』だけでなく、色々なメーカーの主な品種を並べて試作してあり、同じ野菜でも大きさや形、色・食感・・・等々
かなりの違いがあるので、比較していくのが面白い!

植わっている野菜のいろんな品種を並べて、それぞれに試食もさせてくれる
思っていた味とかけ離れていることも多々あり、カタログと実際の違いを思い知ることに・・・

一緒に行った長男坊も、面白そうに話を聞いてはいるが、何を質問したらいいのかが解らないよう・・・

時間を作って、また来たいものだ!
種苗会社視察研修
2015年12月2日水曜日
2015年11月23日月曜日
2015年11月19日木曜日
平成27年度奈良県小学校家庭科教育研究大会
・・・と銘打って、奈良県内の小学校の先生達が、阪合部小学校に集まり、児童達の研究発表を見学する機会に、研究のお手伝いの関係者としてお招きを受けた。
2年生が非常に熱心な先生の引率の元、我が小羽根種苗園に、春~夏野菜の栽培や、秋~冬野菜の栽培の勉強をするため度々の来訪があり、お勧めする野菜の種蒔きや苗の定植をしてもらい、育て方の相談にのらせてもらった経緯がある。
今回の大会は、特に白菜と大根の研究発表に的を絞り、それぞれグループに分かれて、品種や特徴、効能やお勧めの食べ方・・・等々、児童が我が家で勉強したことや、色々調べ上げたことを絵や文字にして発表してくれた。
研究発表の後は、2年生の児童が育てた野菜の販売や、お勧めの食べ方の試食コーナーもあり、100人を超える県内の小中学校の先生方や、教育委員会等々の来賓の方々にふるjまってくれる。
これが授業中の教室・・・?と疑いたくなるような、販売コーナーや試食コーナーそれぞれに列が出来る大盛況で、児童達も大忙し!!!
準備していたたくさんの野菜や試食食材も全て完売したようで、みんなの頑張りに拍手を送りたい!
2年生児童の皆さんに、楽しませていただいたお礼を言って、小学校を後にした・・・
2015年11月14日土曜日
2015年11月10日火曜日
2015年11月8日日曜日
2015年10月25日日曜日
登録:
投稿 (Atom)