黒駒町は1年おきに【だんじり】を出すように決まっているので、今年がその当たり年で、以前から進めてきた準備がいよいよ本番を迎えることに・・・
【だんじり】本体だけではほんの小さな木造物であるが、飾り立てていくにつれ立派に変身してくる!
小生は今回『装飾部門』を仰せつかっており、その花形とも言える『御幣』がどのように【だんじり】に着けられるのかが気になっていた・・・
次々と飾り付けられ、松竹梅・飾り幕・祝儀袋・ビラ・・・と、取り付けられて、骨組み状態からは考えられないほどの立派さに仕上がっていく・・・
昼食を摂り、午後1時にはいざ出陣となる!
黒駒町は阪合部地区の総神社である御霊神社の在所(宮本)であるということから、【だんじり】の仕様も立派なモノに・・・
![]() |
宮本 |
【だんじり】の最たる目的は『御祝儀集め』ではあるが、本来は五穀豊穣を祝うものであり、【だんじり】が訪れていただくということに感謝して、『接待』させていただく。
【だんじり】を運営していただく皆様への感謝の気持ちを込めての『接待』であるが、皆が祭りを楽しんでくれている姿を見せていただくだけで、嬉しくなってくる♪
0 件のコメント:
コメントを投稿