海南市に、海釣りにやってきた
途中の釣り餌を買いに寄った店で、「全くアジは上がってない…」
との情報を得ていたが、今で2時間余りサビキをしているが、周り4人で1匹も上がってない…
ヒトデがサビキに掛かってくるようでは、土産にもならない・・・
雑魚ばかりでは、明日の食糧を頼まれてきただけに、帰りにくいなぁ…(泣)
2010年8月27日金曜日
同窓会その後
お盆に開催した、阪合部小学校昭和39年度卒業生の同窓会の幹事が集まって、打ち上げ(呑み直し会)をした。
幹事の一人の桜井女史の紹介で、岩出市の『恵比寿』に予約を取り、小生の長男坊の送迎で、総勢5名で昨晩行ってきた。
こぢんまりして、カウンターのみ10席のお店ではあるが、清潔感に溢れ装飾物も洗練されて、実に居心地の良い雰囲気となっている。
今回は会席のコースを予約してくれてあり、目の前で繰り広げられる手際の良い料理を観ながら、生ビールで乾杯の後、日本酒をいただく。
嬉しいことに、猪口をその時の気分で選べるようになっており、お洒落な銚釐と共に、純米酒をあれこれといただく
『春鹿 超辛口 純米酒』や『菊水』等をいただきながら、我々が食べていくペースに合わせて提供される料理をいただくことに・・・
先付けの甘トウ・ジャコ添えから、3種のお造り~冬瓜の椀物~マナガツオの焼き物~揚げ物~ご飯物に至るまで、全てに『仕事』が施され、徹底的に拘った食材が舌を堪能させてくれた!
我が家から自動車で1時間と遠いのが難点だが、是非ともまた訪れたい店となった!
紹介してくれた桜井女史・・・ありがとう!!!
幹事の一人の桜井女史の紹介で、岩出市の『恵比寿』に予約を取り、小生の長男坊の送迎で、総勢5名で昨晩行ってきた。
![]() |
恵比寿エントランス |
こぢんまりして、カウンターのみ10席のお店ではあるが、清潔感に溢れ装飾物も洗練されて、実に居心地の良い雰囲気となっている。
今回は会席のコースを予約してくれてあり、目の前で繰り広げられる手際の良い料理を観ながら、生ビールで乾杯の後、日本酒をいただく。
嬉しいことに、猪口をその時の気分で選べるようになっており、お洒落な銚釐と共に、純米酒をあれこれといただく
『春鹿 超辛口 純米酒』や『菊水』等をいただきながら、我々が食べていくペースに合わせて提供される料理をいただくことに・・・
先付けの甘トウ・ジャコ添えから、3種のお造り~冬瓜の椀物~マナガツオの焼き物~揚げ物~ご飯物に至るまで、全てに『仕事』が施され、徹底的に拘った食材が舌を堪能させてくれた!
我が家から自動車で1時間と遠いのが難点だが、是非ともまた訪れたい店となった!
紹介してくれた桜井女史・・・ありがとう!!!
2010年8月26日木曜日
秋野菜栽培
猛暑が記録的に続いているのですが、植物は季節に応じた種蒔きや定植をしないと、予定している季節に収穫出来ません。
秋~冬にかけて収穫する予定の、人参・大根・蕪・・・等々の根菜類、キャベツ・白菜・ブロッコリー・カリフラワー・・・等々の葉菜類、を始めとして、種蒔きや苗の定植をするために、定植床を作る。
我が家には、自動車やバイクを始めとして、トラクターや動力噴霧器、草刈り機等、エンジンの付いた機械が30台近くあって、倉庫は機械だらけであるが、その中でも特に働きモノが『リターンカルチMRV』と呼ばれるマメトラ社製の管理機である。
苗を育てるポットに入れる床土を砕く作業から、家庭菜園の耕耘まで、一年を通して最もエンジンをかける回数の多い一台である。
この働きモノの管理機で耕耘した所を畦立てし、播種や定植をすることになる。
昨夕実に久し振りに夕立があったので、『夕立三日』・・・の諺で行くとしばらく雨が降りそうなので、家庭菜園を頑張ろうと思う。
夏野菜だけで100品種ほど栽培したが、これから植える秋冬野菜も結構多品種になるので大変!・・・ではあるが楽しみ♪♪♪
秋~冬にかけて収穫する予定の、人参・大根・蕪・・・等々の根菜類、キャベツ・白菜・ブロッコリー・カリフラワー・・・等々の葉菜類、を始めとして、種蒔きや苗の定植をするために、定植床を作る。
![]() |
耕耘・畝立て |
我が家には、自動車やバイクを始めとして、トラクターや動力噴霧器、草刈り機等、エンジンの付いた機械が30台近くあって、倉庫は機械だらけであるが、その中でも特に働きモノが『リターンカルチMRV』と呼ばれるマメトラ社製の管理機である。
苗を育てるポットに入れる床土を砕く作業から、家庭菜園の耕耘まで、一年を通して最もエンジンをかける回数の多い一台である。
この働きモノの管理機で耕耘した所を畦立てし、播種や定植をすることになる。
昨夕実に久し振りに夕立があったので、『夕立三日』・・・の諺で行くとしばらく雨が降りそうなので、家庭菜園を頑張ろうと思う。
夏野菜だけで100品種ほど栽培したが、これから植える秋冬野菜も結構多品種になるので大変!・・・ではあるが楽しみ♪♪♪
2010年8月25日水曜日
2010年8月23日月曜日
阪合部地区盆踊り大会
8月22日盆踊り当日、開始が夜7時~というにも拘わらず、6時半頃には次々と浴衣姿の子供が来場してくれる
夏前から、「今年も盆踊りをしてくれるんでしょう・・・?」との問い合わせがあった程、楽しみにしてくれている人も多く、スタッフも共に楽しめるのが良い!
楽しめる・・・とは言うものの、今夏の暑さは格別で、日中2時頃からテントややぐらの設営にかかったが、炎天下の熱さといったらたまらん!
熱中症を防ぐために水分補給を欠かさないようにしても、太陽の日差しに参ってしまう・・・
盆踊り本番の始まる頃には風が吹く抜けるようになり、結構心地よい快適な気候になってくる
阪合部在住以外の踊り子さんにも協力いただいて、いよいよ本番!
『炭坑節』『ちゃんちきおけさ』『相馬盆歌』『河内音頭』・・・と賑やかに時は過ぎていく
阪合部地区の人はどうも恥ずかしがり屋さんが多く、なかなか踊りの輪に入ってもらえないのが難点・・・
夜店は大繁盛で、何処も並んで順番待ち状態
![]() |
綿菓子 |
![]() |
金魚すくい |
夜9時にはお開きとなり、スタッフの記念撮影のあと、片付けに取りかかる
![]() |
打ち上げ |
我々の活動に協賛していただき、ご厚志をいただいた皆様に感謝したい!
スタッフの皆さん本当にご苦労さまで、お疲れ様でした!
2010年8月22日日曜日
2010年8月20日金曜日
2010年8月17日火曜日
スダチ
小生のパソコンの師匠の一人である中さんにスダチを頂いた
今宵は戴きものの肉でバーベキューをしたが、あれこれにスダチを絞って食べると、いくら食べても食べ飽きない!
基本的に我が家のバーベキューは、ふんだんに野菜を使うので、素焼きや生食で野菜を食べると、野菜本来の味を楽しめるのが良い!
『インカのめざめジャガイモ』や『宿儺かぼちゃ』や『大和芋』を焼いても大変美味しく楽しめる♪
市販の『焼き肉のタレ』…はほとんど減らず、自家製の『ニンニク醤油に山葵』が定番となっており、あっさりさっぱり…のバーベキュー
2010年8月14日土曜日
阪合部小学校同窓会2010
毎年夏の恒例となっている、阪合部小学校の同窓会が、山陰町の“仕出し まつもと”で開催された。
開催された・・・と言っても、小生が万年幹事で毎年開催してるので(実際には冬も開催しているので年2回)、出席者の顔ぶれは例年とあまり変わらず、今年は常連で出席している同窓生も、都合が付かなかった者が多少いたものの、井谷先生を囲んで、昼から夕方まで歓談し、よく呑んだ。
さすがに生まれて半世紀近くの歳ともなると、老眼の話や、健康状態の不具合の話も多くなり、四国巡礼や子供の成長など、以前とは内容が変わってきているようにも思える・・・
しかし、心許せる旧友と呑み交わすのは本当にお酒が美味しく、時間の経つ早さには驚かされる・・・
小生にとっては今日が3連チャン目で、一昨晩は割烹料理屋で親しい後輩と『金目鯛』や『戻り鰹(トロ鰹)』等の、活きの良い海鮮をアテに一杯。
昨晩は嫁さんの実家にお邪魔して、中華料理レストランにおいて『飲茶』等で一杯。
そして今日同窓会で『お寿司』『オードブル』で一杯
・・・たらふく食べ、したたか呑んで、ちょっと呑み過ぎているかな・・・!?
開催された・・・と言っても、小生が万年幹事で毎年開催してるので(実際には冬も開催しているので年2回)、出席者の顔ぶれは例年とあまり変わらず、今年は常連で出席している同窓生も、都合が付かなかった者が多少いたものの、井谷先生を囲んで、昼から夕方まで歓談し、よく呑んだ。
しかし、心許せる旧友と呑み交わすのは本当にお酒が美味しく、時間の経つ早さには驚かされる・・・
小生にとっては今日が3連チャン目で、一昨晩は割烹料理屋で親しい後輩と『金目鯛』や『戻り鰹(トロ鰹)』等の、活きの良い海鮮をアテに一杯。
昨晩は嫁さんの実家にお邪魔して、中華料理レストランにおいて『飲茶』等で一杯。
そして今日同窓会で『お寿司』『オードブル』で一杯
・・・たらふく食べ、したたか呑んで、ちょっと呑み過ぎているかな・・・!?
2010年8月10日火曜日
磯釣り
釣りとメロン栽培の師匠である石投さんに連れられて、尾鷲の小出という所に磯釣りに行ってきた。
九州の西を北上しているという台風4号からの雨雲が、遠く近畿地方にもかかり、各地で大雨になっているようだが、構わずに決行してみると、現地は波もなく、曇天ながら雨は降ってなく、釣りをするには暑くもないので良い状態であった。
今回は、生まれて初めての釣りという長男の隆志を連れて行ったことから、その手ほどきからしなくてはいけないので、小生の準備だけでも手間がかかるのに、釣り出すまでに骨が折れた・・・
どういう訳か、隆志が使った仕掛けが次々とトラブルに遭い、ウキや仕掛けを海に寄付することになる(涙)
それでも師匠に手ほどきを受けてからは、人生初となるグレを釣り上げて、大物・小物は関係なしに本人は結構満足していた。
次々と釣り上げる師匠に対し、小生はなかなかヒットしなかったものの、型の良い鯖を釣り上げそこそこ楽しめたので、雨の降り出した夕方に尾鷲を後にする・・・
帰る途上自宅から電話があり、「我が家に雷が落ちて、電気が全て入らない・・・」とのことでビックリ!
電気屋さんに来てもらって修復したそうだが、120kmも離れた所に電話をもらってもどうにもならない・・・
九州の西を北上しているという台風4号からの雨雲が、遠く近畿地方にもかかり、各地で大雨になっているようだが、構わずに決行してみると、現地は波もなく、曇天ながら雨は降ってなく、釣りをするには暑くもないので良い状態であった。
今回は、生まれて初めての釣りという長男の隆志を連れて行ったことから、その手ほどきからしなくてはいけないので、小生の準備だけでも手間がかかるのに、釣り出すまでに骨が折れた・・・
どういう訳か、隆志が使った仕掛けが次々とトラブルに遭い、ウキや仕掛けを海に寄付することになる(涙)
それでも師匠に手ほどきを受けてからは、人生初となるグレを釣り上げて、大物・小物は関係なしに本人は結構満足していた。
次々と釣り上げる師匠に対し、小生はなかなかヒットしなかったものの、型の良い鯖を釣り上げそこそこ楽しめたので、雨の降り出した夕方に尾鷲を後にする・・・
帰る途上自宅から電話があり、「我が家に雷が落ちて、電気が全て入らない・・・」とのことでビックリ!
電気屋さんに来てもらって修復したそうだが、120kmも離れた所に電話をもらってもどうにもならない・・・
2010年8月3日火曜日
登録:
投稿 (Atom)